キャリアコンサルタント - Part 3

  • HOME
  • キャリアコンサルタント - Part 3
完璧な人なんていない。いつもモチベーションが一定。悩む事なんてない。そんな人はいないです。どんな人であっても、悩む事、苦しむ事、悲しい事、逆に楽しい事、嬉しい事がある。うまくいかなくて、困るとき。うまくいかなくて、もがく […]

MORE

ブログの大切さ
ブログ書くの大変!書くの、他の人でも良いんでは無いかな? こう思った事ありませんか?まず聞きたい事は、「そのブログの目的は何ですか?」 会社を知ってもらう事?社員を知ってもらう事?うちの会社はこんな事出来る!って伝えたい […]

MORE

責任って?

責任って?
責任のある仕事はしたくない! って思っている方が多いそうです。 でもなんにでも「責任」ってありますよね。 以前お話をお聞きした企業さんのお悩みが「責任がある仕事だから、メンタルを病む人が多い」というものがありました。確か […]

MORE

初日感じた事 ~学生からの学び~
4/12から大学で非常勤講師として、授業を担当させていただいています。春学期は週1回2クラス、3年生にインターンシップやこれからの就活について講義しています。 ↑石田何教えられるの?と最近よく聞かれるので、念のため・・・ […]

MORE

別の顔スタート!
本日より、某大学において非常勤講師として学生のキャリア授業を担当させていただきます。今回は年間通してのお話。春期秋期と3クラス担当させていただきます。人前で話す事は不得意ではありませんが、大学の教壇となるとそれはそれで不 […]

MORE

指示の出し方、間違ってませんか?
「Aさんには責任感をもって欲しいから」という意向をお持ちの管理職の方がいました。人材や業務フローを含めお手伝いしているので、その意向を汲み様子をみていました。責任感をもつって、皆さんどんな事だと思いますか?仕事の指示を出 […]

MORE

お互いに覚悟が必要
従業員の自主性に任せ、業務改善などを行っている工場も多いですよね。社長が、経営陣が、管理職が言った事は「命令」です。それよりも、自分達で自発的に行動をした方が『自分達のやりやすい形にある程度出来る』ので、工場で作業される […]

MORE

メンタル不調のスタッフを増やさないためにできる事
前回、メンタル不調のスタッフが出た場合の対処法について書かせていただきました。今回は、そもそもメンタル不調のスタッフを出さないためにできる事について。 方法はいろいろあると思います。管理職、経営者、一緒に働く従業員として […]

MORE

メンタル不調。「うつなんてなるヤツは、甘い!」「そのくらい薬なんか飲むんじゃない!」と言われた方も多いかもしれません。 メンタル不調=誰がなってもおかしくない 誰がなってもおかしくないんです。2018年の厚労省『労働安全 […]

MORE

社員の自主性を奪っていたのは誰?
「自主性をもって働いてほしい」「もっと自主的に動いてほしい」「受け身じゃなく、何事もやってほしい」 経営者や管理職の立場として、上記感じる方も多いのではないでしょうか? なぜそう感じるのでしょうか? 例えば・・・ ・自主 […]

MORE